膝や股関節など足に関する症状でお困りの時、その痛い部分をどうやって治すのかそのことばかり思案しがちです。
けれどもそれらの状態はあなたの誤った歩き方、負荷が大きい無理のある足の使い方をしているせいで生じていることが、実際は極めて多いのです。
あなたは、ご自身の歩き方がおかしいかも、などと思ったことすらないかもしれません。
とはいえペンにも正しい持ち方、ボールを蹴る時にも理屈にあった蹴り方などがあるように、やはり足にもその骨格構造上、こう動かすのが自然で無理がない、という理屈に合った型(歩き方)があるのです。
これを生体構造力学(バイオメカニクス)といいます。
もともと自然治癒力があり、何もしなくても擦り傷などは治癒していく我々が、長く患う背景には、このような誤った動きという生活習慣の懸念が潜んでいます。
中でも足は体全体を支えているため、その悪習慣の波紋は足だけでなく、体全体に作用します。
以下は誤った歩き方のせいで生じる可能性のある疾患です。

見てお気づきになるように、その影響は疾患のみならず、足の太さ、お尻が出っ張り垂れ下がるなどの見た目にも非常に影響を与えます。
ですが、これらの状態に対して「歩き方がおかしいせいかも」と認識したとしても、その歩き方の誤りを正し、指導してくれる場所はほとんど見つかりません。
せいぜい都会に美しさをアピールするモデルウォークを習える教室があるくらい。
足の悩みを解決するためには、理論的に実証がある、健康のための歩行指導施設が必須となっているのです。
当サロンで教えている歩き方は「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」といい、「屈曲歩行」と「二軸歩行」を基礎とした、体の骨格構造上こうあるべきという本来の歩き方。
ネイティブウォーキング協会代表の中島が、足の悩みの抜本的解決を調べていく中で、アメリカ足病医学と巡り合い、そのロジックに基づきこの歩行指導メソッドを生み出しました。
施術現場で本当に足の状態でお困りの人にご助力をいただき、紆余曲折して生み出したものなので、理屈として当を得ていることは当然、その改善の成果も確かなものがあります。





さらに、それまで何年もの間してきた歩き方を改めることは容易ではないものの、その指導の仕方にもオリジナルのメソッドが樹立されています。
当然その人の努力は必要不可欠ですが、それにより80歳を超えるご高齢の人や、腰が曲がっているような状態の人まで習得できます(実績あり)
足に不安要素がある人であればなおさら、今までの歩き方とはかけ離れた歩き方に感じるのが特色です。
ですが多くの人が最初に体験したその場で、当を得た歩き方による「驚異的なまでの足の軽さ」に驚かれます。
まずはぜひ一度、ご体感いただければと思います。