外反母趾に悩んでいる人は多く、某有名シューズメーカの調査では、日本人全体の約70~80%の方に、その素養がみられるとまで言われています。

このページでは、そんな外反母趾の要因や改善策について、事細かにお伝えしていきます。

 

 

外反母趾とは

外反母趾とは、写真①のように親指の付け根(母指球付近)が外に出っ張り、親指が中に折れ曲がっている状態。
写真①

この角度を基準に度合が決定します(図①参照)
図①

 

 

外反母趾は人体にどんな影響があるのか

真っ先に皆さまが想像することは、痛みについてではないでしょうか。

痛みは角度に連動するわけではなく、角度が軽度の方でも痛みが出る人もいます。

痛みについては大きく分けると2タイプあり、靴の摩擦で生じる痛みと、素足の状態でも関節そのものが痛むものとがあります。

どちらの痛みにしても痛みそのものも困りますが、痛みをかばって歩き方をさらに乱すことで次のトラブルにもつながるので、早めの修正が重要です。

では、痛みがなければ不安要素がないのかというと、そうではありません。

外反母趾の人の足は、色々な靭帯が弛み骨格的にバランスが悪くなっています。

ですから足元がぐらついたり、疲労やむくみが取れにくかったり、ひざや股関節の痛みに直結します。

当然そんな足元のバランスの悪さは体全体に影響を与え、まっずぐ体を支えることが困難になり、反り腰など姿勢が崩れていたりもします。

こうした症状は、直接の関連性が確認できないため、外反母趾が要因とは見落としやすいですが、言い換えれば外反母趾を解消することで、それらの症状も併せて解消することはよくあります。

 

外反母趾の要因

日本では今なおハイヒールのせいや、足の指の筋力不足などと考えられることが大半ですが、それらは基本的な要因ではありません。

足の医療の先進国アメリカの足病医の間では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)が基本となって生じているというのは、周知のもの。

それに足の指を回すように蹴る動作(アブダクトリーツイスト)が合わさることで、外反母趾が生じるのです。

なので簡単に言えば外反母趾は、負荷がかかる歩き方(足の使い方)が要因で生じている、ということになります。

 

過剰回内(オーバープロネーション)とは

過剰回内とは、わかりやすく言うと踵の骨が外側に流れ、足首の内側が内側に倒れている状態(図左)ご自身で確かめにくければ、この状態の時大抵のケースでつま先よりひざは内側に入っている(図右)ので、鏡などで見てみるとわかることもあります。

 

回内(プロネーション)という動きそのものは、歩行動作の中に欠かせない動きではあるものの、それをやり過ぎになってしまっている人がおられるのです。

この状態は外反母趾の根本要因になるだけでなく、色々な足の病気につながる、足の症状のすべての元凶ともいえるものです。

生まれつき にこの素養を持って生まれている人もおられますが、足の症状はそれだけで生じていることはまれです。

それに後天的な歩き方(足の使い方)の誤りも重複して、状況を悪くさせていることがほとんどです。

 

外反母趾の改善策

ここまでの解説を見てみると、ご自身の外反母趾がなぜテーピングやサポーター、マッサージや足指の筋トレなどでは良くならなかったのか、ご納得いただけると思います。

そうです。それらは「変形した足指の形を整える」という対処療法であり、根本の要因である過剰回内を正すことには一つもつながっていないからです。

その時だけ形は整うことがあったとしても、もちろんまたすぐに元の状態に戻っていくはずです。

では外反母趾を本質的に正すには何が大切かというと、もうお察しのように歩き方(足の使い方)の改善。

過剰に回内している足の動きを、足の骨格構造上、元々あるべき動きにただすことが重要です。

ここでも気を付けるべきなのは、巷で言われるような「指先をきちんと使って歩く」「歩幅を広くして歩く」「床をしっかり蹴って歩く」「膝を伸ばして歩く」などは、実際のところ外反母趾を逆に悪化させる誤った歩き方。

我々は情報源がよくわからない一般論ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)を基準に考案された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお教えしています。

このゆるかかと歩きを柱として、全身の骨格調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」をご提供。

当サロンはもとより、全国にある導入治療院で沢山の功績を上げています。